4月になって今年がはじまる
新入生・新社会人が目について
なにより桜が咲いて気分も変わる
世界でも稀な“4月始まり”
なぜ日本は会社や学校のスタートが4月になったのか
正解は明治政府の「農家の金納」
米で収めていた“年貢”を農家が金に換えてから“納税”する仕組みに変わり
農家が収穫して換金して完納できるタイミングが4月
それで明治政府の会計年度が
4月1日になったそーです
武士も貴族もいにしえからの“4月始まり”だと信じてた
日本史ではごく最近の習慣なのに
世界史ならこういう思い込みから領土問題や国家間の争いが起こりそう
“あたりまえ”は知らぬ間に
刷り込まれております