Atelier日記 by Ikeda Art Planet

京都のプロダクトデザイン事務所「イケダアートプラネット」2011年11月1日 四条烏丸から平安神宮のよこ・大正後期築の町家「京町家@Atelier」に移転しました。このHPは「和」のしつらえや提案「日本的なモノ」を求められる当社の本業とは別〈ありふれた日々〉のあれやこれや。京都・岡崎のちょっと有名な古民家地区から京都暮らしの熱量をこっそり更新中。

多賀大社の太閤橋。急傾斜に御用心。

 

 

気になっていたのですよ。多賀大社

 

 

名神高速の多賀パーキングは誰もが利用する大型パーキング。

年に数回。数十年お世話になっていますが

高速道路から出たことはなく

年配の人が〈お多賀さん〉と呼ぶ多賀大社が近くにあることだけ知ってました。

ソコは最古級で格式が高いってことも。

伊勢参りや熊野詣に匹敵するパワースポットであることも知ってましたが

しょうじき興味は…ぜんぜんなかった。

伊勢とかの旅行先なら観光参拝もしますが

ここは滋賀県。だだっ広い隣の県は用事で通りすぎるだけなので。

この年で初の多賀大社参拝です。

 

 

 

「お伊勢は三度熊野へ七度 お多賀さまへは月参り」

「お伊勢参らば お多賀に参れ お伊勢お多賀の子でござる」

 

 

聞いたことあります。

多賀大社が祀るのはイザナギイザナミ

伊勢神宮はその夫婦の子供である天照大御神を祀っているので

こちらの方がひとつ上手ということ。なかなかキャッチー。商売上手。

太閤秀吉も大政所の病気平癒をここで祈ったそうで奉納金が莫大。

その金で「太閤橋」を作ったそうな。

 

 

このそり橋。急傾斜で足場も大造り。

危ないからツマをサポートして無事に渡って気がつきました。

ここは夫婦円満の神様。

これそーいうことですね。

さすが近江商人の街。

あらためて感心です。